以前にこんな記事を書いたことがあるのだけれど、
今日、バイクで走っていると、横断歩道を渡ろうとしている歩行者がいたので、もちろん、手前で一時停止したんだけれど、反対車線を走っていた車はそのまま、躊躇なく横断歩道を突っ切って行った。
そばに警察官がいなかったから、その車にお咎めはなかったものの、その光景を見て、警察官がいようがいまいが一時停止するクセはつけた方がいいように思った。
例えば、通い慣れた道路であれば、通ううちに、どこそこの横断歩道には警察官が監視しているから、一時停止しなければいけないという意識づけが自ずとされるけれど、初めて通る道路であった際には、そんな情報を持ち合わせていないから、つい、横断歩道を一時停止せずに惰性で通り抜けて行ってしまう。
そして、ある日、死角から、白バイ警官が登場して、御用となってしまうのである。
つい先日も、初めて走る道路で、前方に横断歩道が見え、渡ろうとしている歩行者がいなかったので、そのまま通り抜けたのだけれど、ふと、視線を左側に向けたら、死角から、警察官がじっとこちらを監視していた。
思わず、「こわー(怖)」とつぶやいてしまった。
当然と言えば当然なんだけれど、自分は普段からどんなに小さい横断歩道でも歩行者がいれば、一時停止するクセがついてしまっている。
警察官の「姿が見える」から停まる、「姿が見えない」から、停まらないという風に都合よく振り分けていると、いずれ御用になるのは時間の問題だ。
やはり、クセ、習慣って、良い意味でも悪い意味でも、大げさに言えば、自分の人生に影響を及ぼしかねないから、気を付けないとね。